スクールについて

プロデューサーの学校

実践を通じて得た経験を
体系化したプログラムと
個人のキャリアデザインに寄り添う場

プロデューサーの学校は、事業開発にまつわる、あらゆるプロジェクトを成果に導くことができるプロデューサーを育成・輩出する場所です。
学校の中では、独自メソッドであるプロデュースシンキング®︎(プロデュース思考®︎)(商標登録済)に基づいたプログラムを通じて、受講生の皆さんと様々な事象や個人・組織に対して、良質な問いを立て最良の解を求めていきます。

スクールの特徴

  1. 特徴 1 プログラム化へのスキーム

    単なる経験談の押し付けや経営学に則った座学を行うのではなく、個人や今向き合っている事業を深掘りし、様々な事例に基づいたプロデュースのポイントとなる箇所を意識し、どのような事案と向き合ってもプロデュースできる素養を身につけられるよう、プログラム化するまで様々な段階を経て、プログラムを作り込んでいる。

    • メンバー実体験の棚卸し /
      プロデューサー要件の整理
    • プロジェクトメンバーによって
      蓄積された事業開発における
      プロデュース事例の洗い出し
    • 参考文献の
      選定
    • データ分析
    • 企業実例の
      調査
    • プロデュースシンキング®︎(プロデュース思考®︎)のメソッド骨格
      (学術性と事業性の担保)
    • グラフィック化
    • テキスト化
    • 個人ワーク /
      グループワーク
      ケーススタディ設計
    • プロデュースシンキング®︎(プロデュース思考®︎) プログラム化
  2. 特徴 2 スクールの運営方法

    一つの組織内で行われる研修ではないからこそ、多様性あるコミュニケーション、創造性あるコラボレーションが期待できると考えています。

    A社 B社 C社 D社 E社 F社 G社 H社 プロデューサーの学校

    • 企業・組織選抜者および独立開業者の参加のため意欲が高く
      アウトプットや実業との接続の効果に期待しやすい。
    • 社外で実施するため業務中に中抜けするような阻害要因がない上、
      会社に戻って学んだことを還元できる。
    • 各社から未来のプロデューサーが集う場であり、
      異業種間の場でもあるため、ここから価値が生まれていく。
  3. 特徴 3 受講者一人ひとりのキャリアデザインに寄り添う

    講座中も講座修了後も、受講生の希望に応じて、個別面談や再受講制度などを用意している。
    また、向き合って終わりではなく、共に価値を創造していくものとしてPRODUCE THINKING LABの運営や講師、実際のプロジェクトアサインなど、個々のプロデューサーとしての力が発揮できる環境づくりをしていく。

    人生の成長軸 人生の時間軸 受講 受講修了 ? ? 受講修了時が本当のスタートラインであるため、今後の人生の時間軸・成長軸に寄り添いたいと考えています。

組織向け研修

組織向けのプロデューサー育成研修の実施について、ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせください。
1dayの体験プログラムから、複数回にわたるプログラム実施まで、ご要望に応じて設計し、導入させていただきます。

過去の導入事例

  1. 01

    公益財団法人しまね産業振興財団様

    • 1回4時間、全7回、計7ヶ月のプログラム導入、
    • 1回4時間、全6回、計6ヶ月のプログラム導入など
  2. 02

    NECソリューションイノベータ株式会社様

    • 1回5時間、全8回、計4ヶ月のプログラム導入、
    • 支社への2日間プログラム導入など
  3. 03

    株式会社ディーサイン様

    • 1 day 体験プログラム導入

お問合せ・お申し込み