代表挨拶
代表理事
金田 隼人 Hayato Kaneda
私が、プロデューサーを目指したきっかけは、想いと才能を持つ若者との出逢いでした。最初はその若者をもっと今よりも輝かせたいという純粋な感情が生まれただけでしたが、日に日に、伴走する形で輝かせる存在になりたいと強く意識するようになりました。その時に、思い巡り、行き着いたのが、「プロデューサー」という存在です。個人に対しても事業に対しても、プロジェクトを通じて成果に導く存在として大きな役割を果たす存在。奇しくも私が尊敬する同郷の大先輩である渋沢栄一氏も500社に及ぶ株式会社の設立に携わり日本の経済に大きく影響を与えた時代のプロデューサーでした。点と点が繋がったような感覚に強い衝動を感じ、現代のプロデューサーと仕事を通じて学ぶべきだと考え、知人の伝手を辿り、中脇雅裕氏と出逢いました。実践を通してオリジナルを磨くのみという助言をいただいたことをきっかけに、大手企業や老舗企業の新規事業、自治体、スタートアップ企業の立ち上げなど、様々なプロジェクトに関わる機会を得
経歴を見る
- 1990年
- 埼玉県深谷市生まれ。
- 2011年
- 大学在学中に、フリーペーパーの発行、ビジネスコンテストやプログラミングコンテストの主催、地方大学とベンチャー企業のマッチングイベントをはじめとした企業の新卒採用コンサルティングを経験。
その後、世界一周大学巡りを企画実施、複数社からスポンサーを募り23カ国50大学を訪問。
- 2012年
- 獨協大学経済学部経営学科を卒業。
- 2013年
- 株式会社営業課 取締役副社長就任。
「営業学」の研究をテーマにPBLを活用した独自プログラムを大学教育機関・企業・大学生向けに展開。
- 2016年
- 株式会社ネームレス創業 代表取締役就任。
NHK総合「旅旅しつれいします。」企画協力。
大手企業・老舗企業など複数の企業や組織への新規事業に参画。
- 2017年
- 大阪イノベーションハブ初の東京担当プロジェクトディレクター拝命。
- 2018年
- 同郷の渋沢栄一氏に幼少時代から影響を受けており、起業における事業構想・投資・経営支援等の活動を本格始動。
- 2019年
- 組織改組の一環により株式会社ネームレスを再度設立、代表取締役に就任。
プロデューサー教育メソッド「プロデュースシンキング®︎(プロデュース思考®︎)」の研究および研修事業を開始。
PRODUCE THINKING LABプロジェクト始動。
- 2020年
- 想いを持った挑戦者による社会彫刻・共存共栄プロジェクト「BLUE SKY UK」を発足。
- 2021年
- 株式会社TOKYO EDUCATION LAB 共同創業、取締役副社長に就任。
キュリオシティ株式会社代表取締役社長に就任。Team Energy株式会社に参画、執行役員就任。
Columbia Business School Venture For All Program Japan 修了。
- 2022年
- 社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了。
CEOオーディション総合プロデューサー就任。iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授就任。青楓館高等学院顧問就任。
Team Energy株式会社 取締役CPOに就任。かわさきFMラジオ「夢と事業が育つラジオ」MC担当。
- 2023年
- 深谷市渋沢栄一政策アドバイザーに就任。
一般社団法人PRODUCE THINKING LAB設立、代表理事就任。
- 2024年
- 事業構想大学院大学 事業構想研究科 修了(事業構想修士 / MPD取得)。
過去20社に創業時より資本・経営参画、50社の設立に関与。
理事会
-
理事
前田 徹也
株式会社ワークスエンターテイメント 代表取締役
コメントを見る
-
理事
長澤 誠
株式会社ウィル・シード 会長
コメントを見る
-
理事
小長野 仁志
コメントを見る
前田 徹也 氏
株式会社ワークスエンターテイメント 代表取締役
1963年生 京都府出身 明治学院大学卒業
株式会社リクルートを経て1988年、宇野康秀氏、島田亨氏、鎌田和彦氏と株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)を創業、取締役就任。新卒採用コンサルティングや人材派遣事業・有料職業紹介事業の事業立上げ、支社展開等を主に担当する。株式上場を控え管理本部担当常務取締役として人事総務も統括。2000年、同社のJASDAQ上場後に退任。
個人事務所設立、エンジェル投資家としての活動の傍ら、多くの企業に社外役員として経営に携わる。2006年株式会社ワークスエンターテイメント設立、代表取締役就任。
組織改善や経営コンサルティングをベースとした人事領域での事業を展開。 シリアルアントレプレナーとして活躍する傍ら、幅広い人脈を活かし複数社の社外取締役やスタートアップ育成、企業活性化としての経営支援を展開。
先鋭的な取り組みを行う医療・介護事業者をはじめとしたネットワークも広い。
組織人事戦略研究会 発起人
一般社団法人日本ヘルスケア産業振興協会 代表理事
医療法人社団平成医会 顧問
前田氏コメント
私は、30年にわたり人材業界に携わり、多くの方々のキャリアに伴走して参りました。
社会環境の変化に対応するためには、「強みを磨く」「ストレスとの付き合い方を知る」「人との関係性で成長する」のワークスキルを身に着けることが必要です。
新型コロナ感染症は人々に大変厳しい試練を与えている一方、多様な働き方、ビジネスモデルの転換、環境問題への取組みなど、未来に向けたプロジェクトが動き始めるきっかけを創り出しました。硬直的な日本経済の構造や私たちの意識にも変化を与えて、社会的課題を解決する好機が到来しています。
PRODUCE THINKING LABが、「プロデュースとは」「プロデューサーの役割とは」を具体的な事例と科学的分析によって、明らかに示して頂けると期待しています。
それぞれの強みを活かしたプロデューススキルの獲得は、いかなる分野でも活躍できるリーダーシップとマネジメントの骨格になります。
これから、PRODUCE THINKING LABの活動で皆様とご一緒できる機会を、楽しみにしております。
長澤 誠 氏
株式会社ウィル・シード 会長
1974年生まれ。修士課程(経営学)を修了後、外資系マーケティング会社に入社。2000年にWEBマーケティング事業を展開する株式会社プラットフォーム・フォー・イー・ドットコムを設立し代表取締役に就任。続いて事業開発コンサルティングの株式会社リアルワークスを設立し代表取締役社長に就任。自らの起業・経営経験をいかして、大企業の新事業開発支援、海外企業の対日進出支援、産学連携支援、スタートアップ支援など様々な組織体に対し多面的な事業開発コンサルティングへと進出する。2012年より人材開発事業を展開する株式会社ウィル・シードの代表取締役社長に就任。子会社の株式会社セブンシーズの代表取締役社長、ASEAN地域に事業を拡大しシンガポールを拠点にWS PARTNERS PTE LTDを設立し代表を兼任。代表取締役会長に就任しグループ代表を経て2020年に退任。現在はフードテック、デジタルマーケティング等を中心に多角的に事業展開をしているシークリーホールディングス株式会社のボードメンバーとしてグループ経営と新規事業開発に従事。また個人としてもスタートアップ支援を行う。
長澤氏コメント
PRODUCE THINKING LAB = フロンティア開拓者の集積であること
価値やルールが不確かであり仕組みも未整備状態にある領域をその内部に取り込むことで産業社会は進化していくと考えます。一方でこのフロンティアを開拓する行為には大きなリスクが伴うため、確実性を重視する既成の産業社会のプレイヤーでは、このリスクを負うことは難しい状況にあります。
PRODUCE THINKING LABは、リスクテイク代行者の集積の装置としてその存在や機能を通じて、産業社会全体の進化に貢献できる運動論になると期待しております。
PRODUCE THINKING LABを通じて皆様とプロデュースを科学し、その価値を世の中に提示し実行していく挑戦をご一緒させて頂けたら幸いです。
小長野 仁志 氏
公認会計士・税理士
1980年生まれ、2015年小長野公認会計士事務所を開設後、主に中小企業の顧問として、創業支援や税務顧問から、監査業務、組織再編・上場支援まで幅広く活動。 資格に守られた先生商売ではなく、「経営者と同じ立場から物事を考える会計士」として、日々奮闘中。 モットーは「こんなこと聞いてもいいのかな、を気軽に聞ける公認会計士」 主な業務領域として、税務・会計・決算に関する業務、独立・開業に関する業務、経営相談、経営コンサルティング、 認定支援機関業務、法定監査、任意監査などがある。
賛同者紹介
-
岸波 宗洋 氏
事業構想大学院大学 教授
事業構想研究所 所長コメントを見る
-
松永エリック・匡史 氏
青山学院大学
地球社会共生学部 学部長 教授
事業構想大学院大学 特任教授
聖ステパノ学園 理事コメントを見る
-
青山 忠靖 氏
事業構想大学院大学特任教授
公益社団法人兵庫県育才理事長
株式会社ジェムコ日本経営
パートナーコンサルタントコメントを見る
-
松行 輝昌 氏
事業構想大学院大学 教授
コメントを見る
-
村山 貞幸 氏
事業構想大学院大学 特任教授
特定非営利活動法人日本大好き
プロジェクト 理事長
(一般)社会人基礎力協議会フェローコメントを見る
-
竹林 一 氏
OMRON インキュベーションセンター長
京都大学経営管理大学院 客員教授コメントを見る
-
中脇 雅裕 氏
ワールドコア株式会社 代表取締役社長
音楽プロデューサーコメントを見る
-
稲葉 瀧文 氏
音楽プロデューサー
ビジネスプロデューサーコメントを見る
-
小島 貴子 氏
東洋大学理工学部生体医工学科准教授
コメントを見る
-
平田 謙次 氏
エキスパート科学研究所 CEO & Founder
コメントを見る
-
佐藤 浩也 氏
DE-SIGNグループ代表
コメントを見る
-
髙木 秀邦 氏
髙木グループ代表
株式会社髙木ビル代表取締役社長コメントを見る
-
大森 康弘 氏
合同会社LUMINOUS代表社員
コメントを見る
-
金井 隆行 氏
株式会社TOKYO EDUCATION LAB
代表取締役社長コメントを見る
岸波 宗洋 氏
事業構想大学院大学 教授
事業構想研究所 所長
青山学院大学経営学部助手、青山学院大学総合研究所研究員、青学コンサルティンググループ専務取締役、コモンズコンサルティングパートナーズ取締役社長等を歴任。スタンフォード大学との遠隔ビジネス教育における国際共同研究、ナショナルクライアントの戦略コンサルティング、業務提携等に携わる。
岸波氏コメント
プロデュースシンキングという言葉を金田氏の口から聞いた時、ぼくの捉えた第一印象は、「これは、彼の生き方なのだ」ということであった。当方も、事業構想大学院で長く教鞭を執る中、資源や能力に恵まれている者が、必ずしも事業構想家足り得ないことを理解している。金田氏は若くして業を起こし、相当に苦労を重ね、そして本学の門を叩いた。そんな彼の辿り着いた一つの生き方がプロデュースシンキングなのだ、と。恐らく、この言葉は、単に無資源から夢を叶える手段的意味合いに留まらず、多様に理性を広げて、救うべき他者を慮る金田氏自身の哲学に昇華され、その哲学がプロデュースシンキングを学ぶ他者の哲学として更なる理性の広がりを育むことだろう。
事業構想の核は、あくまで人に基づいており、人のバイタリティやポテンシャルは個人の捉える哲学に基づく。プロデュースシンキングによって、個人の捉える哲学に真の価値を与えて行くことを、金田氏には心から期待し応援したい。
松永エリック・匡史 氏
青山学院大学
地球社会共生学部 学部長 教授
事業構想大学院大学 特任教授
聖ステパノ学園 理事
1967年、東京生まれ。⻘山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。幼少期を南米(ドミニカ共和国)で過ごし、15歳からプロミュージシャンとして活動、米国バークリー音楽院でミック・グッドリックに師事、JAZZギターを学ぶ。大手メーカーのシステムエンジニア、AT&Tを経たのち、コンサル業界に。アクセンチュア、野村総合研究所、日本IBMを経て、デロイト トーマツ コンサルティングにてメディアセクターAPAC統括パートナーに就任。その後PwCコンサルティングにてデジタルサービス日本統括パートナーに就任し、デジタル事業を立ち上げ、エクスペリエンスセンターを設立、初代センター⻑を務めた。2018年よりONE NATION Digital & Mediaを立ち上げ、大手企業を中心にデジタル変革(DX)のコンサルを行う。2019年、⻘山学院大学 地球社会共生学部(国際ビジネス・国際経営学)教授に就任、アーティスト思考を提唱。学生と社会人の共感と創造の場「エリックゼミ」において社会課題の解決に挑む。アバナード(株) デジタル最高顧問。事業構想大学院大学 特任教授。学校法人聖ステパノ学園理事。NewsPicks「OFFRECO.」「NewSession」「MOCAL」などの番組に多数出演。ForbesJAPANオフィシャルコラムニスト。
松永氏コメント
類稀なる才能で数多くのプロデュースを実践してきた金田さんの経験を体系化したプロデュース思考®︎。薄っぺらい思考法がはびこる中、深淵で本物の価値ある思考法がこのプロデュース思考®︎です。もちろん、コラボレーションを通して私の提唱するアーティスト思考にも活かそうと思っています。
青山 忠靖 氏
事業構想大学院大学特任教授
公益社団法人兵庫県育才理事長
株式会社ジェムコ日本経営
パートナーコンサルタント
地域デザインによる地域創生事業支援を専門とする。
日本大学藝術学部放送学科卒業後、博報堂に17年勤務の後に博報堂の協働期間を起業、セールスプロモーション、PR制作、雑誌編集、執筆等に携わる。その後に外資・国内コンサルティング企業3社を経て現職。
多摩大学大学院経営情報学研究科博士課程前期修了、MBA(修士・経営情報学)。2012年には一般社団法人地域デザイン学会の立ち上げに参画する。
農林水産省「ランナーズ・ヴィレッジプロジェクト」(2017年)
環境省「高梁川流域学校プロジェクト」(2017年)
内閣府「クールジャパン地域人材育成プロジェクト」(2018年)
資源エネルギー庁「エネルギー構造高度化人材育成プロジェクト」(2019年)
文化庁「文化芸術収益力強化事業<サバイブのむすびめ>プロジェクト」(2020年)
愛知県「三河山間地域の農山村の起業家育成プロジェクト」(2021年)等のプロジェクトにプロデューサーとして携わる。
青山氏コメント
プロデュースシンキングとは単なるプロデュースのための思考法ではありません。蓄積した知見や経験を基に多種多様な人材を俯瞰的視座から見渡し、必要とされるアクター間の関係を組み立てながら、成功への段取りに向けたプロセスデザインの手法を意味します。プロジェクト型組織とは、単なる串型の組織横断による組合せによるものではなく、自立分散した人材間のフォーミュレイトによって成立します。そしてそこでは、そうしたフォーミュレイトからいかに多くのインスパイアを創出させるかが重要になってきます。インスパイアへの実践的メソッドを、ぜひ多くの方々に体感して頂きたいと思います。
松行 輝昌 氏
事業構想大学院大学 教授
横浜国立大学講師、大阪大学学際融合教育研究センター准教授、全学教育推進機構准教授、共創機構イノベーション戦略部門人材育成室長・特任准教授などを歴任。2023年1月より大阪大学招へい教授。イノベーション、アントレプレナーシップ、リーダーシップ教育に加えてスタートアップ支援を行っている。アクティブラーニングを積極的に行い、学生が本づくりを行うショセキカプロジェクトでは学生が企画した『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』(日経ビジネス人文庫、2019年)が出版された。建築家との集合住宅プロジェクト、商店街活性化プロジェクト、地域活性化プロジェクトや衛生工学研究者、国際NGOとのミャンマー中央乾燥地域でのソーシャルビジネスプロジェクトなど異分野のプロフェッショナルとの共創を実践してきた。第21回日本地域学会学会賞、大阪大学総長顕彰、大阪大学賞など受賞多数。2018年度日本建築学会設計競技審査員。
松行氏コメント
あなたは自分の人生のオーナーだろうか?
自分で人生の操縦桿を握ることにより、生の実感を得ながら、本当にオモシロイ人生を送ることができるのではないだろうか。
プロデュースシンキング®︎は誰もが(自ら望むならば)自分のプロジェクトや人生のオーナーになれる方法論である。
これは、一部の限られた人だけでなく、フツウの人が人生を本当に楽しめるデモクラティックな社会を構想した金田氏による静かな革命なのだ。
村山 貞幸 氏
事業構想大学院大学 特任教授
特定非営利活動法人日本大好き
プロジェクト 理事長
(一般)社会人基礎力協議会フェロー
テキサス大学オースティン校訪問研究員、流通科学大学講師、日本福祉大学助教授、多摩大学教授、グロービス経営大学院パートナーファカルティなどを歴任。並行して日本伝統文イベントを2,000回以上実施、その伝承を支援する。中でも子ども向けイベントに注力、紙漉き、藍染め、茶道、手影絵、空手、剣道、書道、将棋、ちぎり絵、折紙、紙芝居など20種類以上のコンテンツを子どもたちに届けた。現在、和紙キャンドルイベントを通じて、自然と命について感じる機会を提供している。文化と芸術との時間を最も大切にする国、日本人から愛され、世界から尊敬される国を目指し、活動範囲を広げている。
村山氏コメント
代表取締役プロデューサーの金田隼人氏からプロデュースシンキングの説明をきき、瞬間的に魅了された。これは日本を、いや、世界を変えるかもしれない、と感じ、興奮がおさまらない。これまでさまざまな思考法に触れ、実践してきた。それぞれに特徴があり、多様な成果を産み出した。しかし、このプロデュースシンキングはそれらとは違うと感じた。何よりもワクワクしたのは、金田氏の説明には表現しきれていない大いなる可能性を感じたことだ。そういう意味では、私が魅了されたのは、プロデュースシンキングという概念だけでなく、金田隼人というプロデューサーなのかもしれない。彼の持つ「全て」に期待したい。おそらく遠くない将来、彼の創造する「何か」が混迷を深める社会状況を一変させてくれるだろう。
竹林 一 氏
OMRON インキュベーションセンター長
京都大学経営管理大学院 客員教授
機械に出来ることは機械にまかせ、人間はより創造的な分野での活動を楽しむ”べきである との理念 に感動してオムロンに入社。以後新規事業開発、事業構造改革の推進、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長を経て現職。2016年日本プロジェクトマネージメント協会特別賞受賞、2019年1月同協会PMマイス ター認定。著書にモバイルマーケティング進化論、PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論等がある。
竹林氏コメント
PRODUCE THINKING LABは新時代のビジネスの世界観を作り出す新たな形
従来型ビジネスの延長線上には、もはや大きなビジネスチャンスは残されていません。事業構造を見直し、新たな世界観を創り出す時代。PMOやオープン・イノベーションの本質を理解した上で、「新たな仕組みを構想する力」が必要です。その起点となり、成果へ導いていくプロデューサースキルは、新時代のビジネスにおいても非常に重要なスキルとなるため、本取組みに期待をしています。
中脇 雅裕 氏
ワールドコア株式会社 代表取締役社長
音楽プロデューサー
音楽プロデューサー。数々のアーティストの音楽制作を手がける。中田ヤスタカ,CAPSULE,Perfume,きゃりーぱみゅぱみゅ,三戸なつめ,近藤夏子,Jungle Smile,手嶌葵,古澤巌,中村幸代など制作に携わったアーティストはジャンルを問わず多岐に渡る。その他、映画、CM、各種イベントなどの音楽制作、イベントプランニング、執筆、講演、ラジオDJ などその活動は幅広い。
中脇氏コメント
私は、お仕事は何をされていますか?と聞かれると「プロデューサーです。」と答えてはいますが、自分自身、プロデューサーというものは何かつねに疑問を持ち、考えています。
基本的には「プロジェクトのバリューをはっきりさせ、マーケットのニーズ、ウォンツを意識しビジネスとして成功を収めるという事。」だとは思っていますが、テクノロジーの発展、環境の変化など、激動する世界を意識してその考え方を常にアップデートしていかなくてはなりません。
その意味でもPRODUCE THINKING LABは、これからのビジネスだけでなく、自分がどう生きていくのかを考える為にも必要なプロデュースについて研究、学べる画期的な仕組みです。
私もこのPRODUCE THINKING LABで皆さんとプロデュースについて研究していけたら幸いです。
稲葉 瀧文 氏
音楽プロデューサー
ビジネスプロデューサー
CBSソニー(現SONY MUSIC ENTERTAINMENT)在職中数々の賞を受賞。矢沢永吉、浜田省吾、ハウンドドッグ、五輪真弓、渡辺真知子、SHOGUNなどの宣伝プロデュース。坂上忍、久保田利伸、おニャン子クラブ、河合その子、渡辺美奈代、小林麻美、大木トオルなどの制作プロデュース。また作詞家として河合その子のデビュー曲「涙の茉莉花LOVE」で日本レコード大賞「作詞大賞」を受賞する。2000年からは韓国に映画会社を立ち上げ「韓国ドラマ」を日本に紹介、2002年には中国に進出をして「女子十二楽坊」をプロデュース、1STアルバムは、空前絶後の累計売上250万枚の世界的大ヒットを作り上げた。カインドウェアの創業本年で「126年」を迎え、現在「事業戦略室室長&アドバイザー顧問」として在籍している。また、各種ボランティア団体の理事として高齢者問題や幼児問題の援助・支援活動を行っている。
稲葉氏コメント
プロデューサーはデジタルとアナログの両立を図りながら感性を磨くことが必要です。
感性を磨くとは好奇心の探求です。人が感動することは心の内面を揺り動かすことです。
どれほどテクノロジーが発展しようと「愛する感情や涙する感情」は数値化で答えは出ません。わたくしのプロデューサー論は、自然を知り、歴史を知り、民族音楽を知ることが基本です。未来は過去からの延長線上にあります。現代を読み解くには、時代に応じたマーケティング理論を身につけなければ、その答えはわかりません。現代はあらゆる分野でプロデューサーが必要です。強いリーダーシップがとれるプロデューサーが必要です。
PRODUCE THINKING LABの理念に賛同し共に学びながら心豊かになる社会を創りたいと思います。
小島 貴子 氏
東洋大学理工学部生体医工学科准教授
三菱銀行(現・三菱東京銀行)勤務。出産退職後、7年間の専業主婦を経て、91年に埼玉県庁に職業訓練指導員として入庁。
キャリアカウンセリングを学び、職業訓練生の就職支援を行い、7年連続で就職率 100%を達成する。
2005年3月に埼玉県庁を退職。
2005年5月に立教大学で、社会と大学を結びつける「コオプ教育コーディネーター」2007年4月~2011年3月まで立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 特任准教授。
2010年4月~2013年3月まで埼玉県雇用人材育成統括参与。
2011年4月~2012年月まで東洋大学経営学部経営学科 准教授。
2012年4月~2015年3月まで東洋大学 グローバルキャリア教育センター副センター長。
2012年4月~(現職)東洋大学理工学部生体医工学科 准教授。
2015年12月より2019年12月まで埼玉県人事委員会委員。
多数の企業で採用・人材育成コンサルタント及びプログラム作成と講師を務める。
二男の母。
小島氏コメント
社会変化の激しさ、スピードの速さ。
これらに対応できる事=柔軟性、速攻力、これらを具体化できる事=コンテクスト能力・ラテラルシンキング、これらを事として巻き込むには、今までのコミュニケーションスタイルや、ビジネス対応では、難しくなってきました。
プロデュースシンキング®︎(プロデュース思考®︎)は、これからも常にアップデートし、そして個性的であり、プロジェクト毎にある種の汎用力を持つ事も重要になってくるでしょう。
学びを止めず、自分へ少しの負荷を掛けていく。
面白い時代がやってきたとワクワクしています。
平田 謙次 氏
エキスパート科学研究所 CEO & Founder
東京工業大学大学院社会理工学研究科 博士課程修了。大手コンサルティング企業にて、法人営業、コンサルティング、HRM研究に従事。その後、産業能率大学助教授、東洋大学准教授を経て、2012年エキスパート科学研究所創設、2015年韓国放送通信大学非常勤教授兼任、2018年afterFIT研究所にて気象研究をスタートさせ、現在に至る。ITSSやiCD、再生可能エネルギースキル標準(GPSS)など、産業振興に向けた7産業の知識体系・能力の標準化に政府委員として従事。ISO国際標準化機構情報技術SC36(Learning Technology)日本委員会委員長,ISO/IEC JTC1 SC36 WG5 Convenerを歴任し、その間複数のISO国際標準規格制定を牽引。HR Open Standards Consotium Outstanding Award, 情報処理学会国際標準規格開発賞および同学会国際標準化貢献賞受賞。博士(学術)
佐藤 浩也 氏
DE-SIGNグループ代表
1967年生 静岡県西伊豆町出身 東京工業大学工学部建築学科卒
株式会社リクルートほかを経て独立起業、創業直後の株式会社リンクアンドモチベーションに自身の事業を持ち込む形で参画(2000年)、取締役に就任。
社員のパフォーマンス最大化を目指して、ワークスタイル・ワークプレイス領域のコンサルテーション・プロジェクトマネジメント領域で多くの実績を残す。
自身がプロジェクト責任者としてプロデュースしたオフィスにて、日経ニュースオフィス賞・通商産業大臣賞(日本オラクル)・経済産業大臣賞(リンクアンドモチベーション)を受賞。
代表取締役を務める株式会社リンクプレイスをリンクアンドモチベーショングループよりMBO(2012年)、社名および体制の変更を経て、現在は以下複数の役職に就いている。
株式会社DE-SIGNグループ 代表取締役社長
株式ディー・サイン 代表取締役会長
株式会社FaMil 代表取締役会長
株式会社andONE 代表取締役社長
以上、DE-SIGNグループ
株式会社西伊豆プロジェクト 取締役
有限会社EOSplus 社外取締役
一般社団法人オフィスの広場 代表理事
佐藤氏コメント
私が代表を務めるDE-SIGNグループにおいて、我々の役割は「プロジェクトディレクション」と銘打っています。クライアントの課題解決や目標達成のためにプロジェクトを仕立てて、そのプロジェクトを牽引してゴールに導く役割です。“オフィスのプロジェクトマネジメント屋”から始まったその役割は、ワークプレイス、ワークスタイルから地域創生にとその貢献する領域を広げています。
金田さんと出会い「プロデュースシンキング」の話を伺った際に、“これは、我々の仕事を全うするために必要不可欠な思考法でありスキルだ”と強く感じました。以来、そのエッセンスを当グループの社員教育にも生かしています。
あらゆる仕事において役立つと言えるこの技量、多くの領域でそのニーズが高まることは間違いありません。「プロデュースシンキング」を身に着けた方々が、様々な分野で活躍することを期待しています。
髙木 秀邦 氏
髙木グループ代表
株式会社髙木ビル代表取締役社長
1976年生まれ、東京都出身。成蹊高校、早稲田大学商学部卒業。大学卒業後、プロのミュージシャンとして活動。その後、信託銀行系大手不動産仲介会社で営業職を務め、2009年株式会社髙木ビルに入社。東京都を中心に自社ビル・マンションの設計開発、管理運営を手がけ、2019年4月に代表取締役社長に就任。For"Stand by me."をテーマに、働き方や生き方など人の想いに伴走しながら、オフィスビル/レジデンス事業「LIVE事業」と、不動産の未来を探求するライフクリエーションブランド「BIRTH事業」を展開し、不動産の新たな価値づくりに取り組んでいる。
「LIVE事業」では、東京都内にオフィスビル11棟、レジデンス9棟を管理運営。「BIRTH事業」では、スタートアップ企業のコミュニティをつくり、成長を伴走支援する「BIRTHプロジェクト」を2019年に開始し、現在は、IT・クリエイティブ・官民連携事業・教育・金融・ HRなど会員企業は約80社(2023年3月現在)にのぼる。BIRTH麻布十番をはじめとするコワーキングスペースやイベントスペースなどの空間提供のほか、食分野のダイニングや起業家育成アカデミアなども運営している。
コミュニティづくりのノウハウを共有し、アドバイザーを務めるなど地方自治体との取り組みにも力を入れる。2022年6月に宮崎県延岡市、同年8月に奈良県三宅町、同年12月に奈良県宇陀市と包括連携協定を締結(宇陀市サテライトオフィスアドバイザー就任)。
TAKAGIグループの伴走型投資会社として2021年9月に株式会社TAKAGIパートナーズを設立し、スタートアップ企業への投資とともに、成長への伴走支援をしている。
2021年6月学校法人成蹊学園 評議員 就任。
髙木氏コメント
これからの社会は、プロジェクト型の社会へと進化していくと考えている。働き方に始まり、住まいのカタチ、人生の歩み方、そして、ワークとライフのグラデーション。
多様な在り方の中で生きていくことは、すなわち複数の「プロジェクトを同時進行」していくことだ。多種多様なWILLを叶えるために、そして、生き生きワクワクと歩んでいくために必要なこと。それは、まさに金田氏が提唱するプロデュースシンキングなのではないかと、そう確信した。
これから挑戦をする人々にとってPRODUCE THINKING LABはその大きな拠り所になっていくことだろう。私自身、この大いなる研究研鑽の場であるLABに参加できることに興奮している。
金田氏はプロデューサーとは「個の想いを起点に本質な道を示し価値を共に創出する伴走者」であると語る。そう、我々は共に伴走者として、明るい日本の未来を創っていきたい。
大森 康弘 氏
合同会社LUMINOUS代表社員
1984年京都工芸繊維大学工芸学部大学院修了後、日本電気株式会社(NEC)に入社。
流通業、特に小売業向けパッケージ開発や、大手小売業店舗システム開発を担当。
その後、中国、東南アジア、北米、ヨーロッパの海外プロジェクトリーダを経て、流通システム開発本部長などを歴任し、2015年NECからNECソリューションイノベータに転籍。
東海支社支配人を経て執行役員兼東海支社長として2年勤務し、現在は支社ラインの主席アドバイザーとして大手小売業のプロジェクト支援、全国の地域共創活動、全社横断活動、特に人財育成と地域ビジネスの橋渡しなどを推進中。
大森氏コメント
「プロダクトアウトからマーケットインへ」「モノづくりからコトづくりへ」
そしてさらに個の時代へ、、、
これまでいろいろな言い方をされてきていたビジネス活動のパラダイムが更に大きく変化しているのは皆さんお気づきの通りです。
マーケットという最大公約数的な顔の見えない集団に、大量のモノを安く供給して大量消費する時代ではなくなり、地域、コミュニティ、一人ひとりに聞き耳を立て、多様な人材を集めてみんなで描いたものを形にして作り出すという作業=プロデュースの時代なのでしょう。
これまでもプロデューサーはどちらかと言えば縁の下で支える存在だったように思いますが、これからはPRODUCE THINKING LABが新たな時代の先導役として様々な道を切り開いていくのだと信じています。
金井 隆行 氏
株式会社TOKYO EDUCATION LAB
代表取締役社長
1983年大阪府生まれ。高校・大学時代はラグビー漬けの日々を送る。2007年大手旅行会社入社。都内私立学校など教育旅行営業を担当、個人営業成績をはじめ数多くのタイトルを獲得する。本社異動の後、SDGs推進プロジェクトリーダーやリモート修学旅行の開発などの新しいサービスやSDGsを取り入れた教育プログラムの新規開発を行う。2021年株式会社TOKYOEDUCATION LAB創業。
SDGs×教育旅行の推進活動、小学生でもわかるSDGs講演のほか、学習指導要領改訂により「SDGs」「アントレプレナーシップ」「ポートフォリオ」をテーマに学校で探究プログラムの運営を行っている。
金井氏コメント
プロデュースシンキングはVUCA時代に必要不可欠なスキルだと感じています。
特に、これからの予測困難な時代を乗り切るZ世代に学校で用意されている学び以外の学びをどうキャッチアップしていくか。
自分自身、チーム、プロジェクト、未来やキャリアなどプロデュースシンキングを通じて挑戦やピボットを繰り返す時代が訪れています。
私自身、日本で初めての修学旅行のプロデュースに挑戦しています!
PRODUCE THINKING LABを通じて皆様とプロデュースを自分ごと化しながら挑戦をご一緒させて頂けたら幸いです。